教員紹介
柳 光子 (Mitsuko YANAGI)

「基礎フランス語」などのフランス語の授業のほか、法文学部でフランス言語文化論を担当しています。主な研究対象はフランス古典主義時代の文学で、ヴェルサイユ宮廷の時代を思い浮かべていただくとよいかと思います。17世紀中葉以降、フランス語はなるべく変化しないように統制されてきたため、現代フランス語をマスターすれば、私たちはこの頃の文献も問題なく読むことができるのです。
学生時代にまずロータリー財団奨学金によりルーアン大学で、さらにフランス政府給費留学生としてパリ第4大学(ソルボンヌ)で学ぶ機会を得たことが、学習経験としてはもちろん、人生経験としても、私にとってかけがえのない財産になりました。皆さんにもぜひフランス語を身につけて、現場へ飛び込んでみて頂きたいと願っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
エリック・モヴェ (Eric MAUVAIS)
愛媛大学ではフランス語を初めて学習する学生向けの科目と、2年目以降もフランス語を続けたい学生向けの授業を担当しており、また東雲大学においても非常勤講師としてフランス語を教えています。
フランスのフランシュコンテ地方出身。1998年に日本にきました。大学では外国語としてのフランス語教育法を専門とし、その後、大学院では非言語コミュニケーションについて研究しました。趣味は映画、スポーツ、音楽、旅行です。
フランス語圏への留学についてのサポートの他、2年ごとに行われる愛媛大学フランス言語文化研修の引率を担当しています。フランス語を身に付けフランス語圏の国々へ皆さんが旅立つのを全力でお手伝いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
越智 雄磨 (Yuma OCHI)
「基礎フランス語」のほか、法文学部では芸術学を担当しています。
学生時代に趣味の劇場通いを通じてフランスの舞台芸術の魅力に気づき、フランスのコンテンポラリー・ダンス(現代ダンス)を主な研究対象としています。
日本学術振興会特別研究員時代に欧州のダンス研究の拠点でもあるパリ第8大学ダンス学科で在外研究の機会を得たことが、私にとって大きな経験になりました。私が担当する「基礎フランス語」は基本的な文法の解説がメインになりますが、時に在外研究中に通ったフランスの劇場やフェスティヴァル、感銘を受けた舞台作品についても紹介することもあると思います。フランス語やフランス文化を楽しく学んでいきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
*ここでは愛大GPのプロジェクトに携わった2名+新たに着任した専任教員のみをご紹介していますが、愛媛大学には他にも非常勤のフランス語担当教員が数名おり、皆で大学生にふさわしい授業を提供しようと努めています。